![]() |
タテヤマリンドウ(リンドウ科リンドウ属)立山竜胆 山麓に咲くのはハルリンドウ、これはその変種。花茎の高さは5~10cm。小さく可憐な花である。登山道の脇、ハイマツの木陰に咲いている。 |
|
![]() |
チングルマ(バラ科チングルマ属)稚児車 『チン・・』がつくせいか、誰もがすぐに名前を覚える高山植物の代表格。残雪の多いところでは群生することが多い。高さ10cmほどの落葉低木。つまりこの花は草ではなく、れきっとした花の咲く木なのだ。花が終ると白茶色の糸状の毛玉をつけた果実をつける。これがまたきれいで目に付く。この毛玉状が子供をあやす稚児車(チゴグルマ)ににていることが名前の由来。 |
|
|
チングルマの名前の由来となった糸状の毛玉。 稚児車よりも、髪の毛をボサボサに逆立てながら走り廻る、元気な子供達そのものである。 |
|
![]() |
ウラジロヨウラク(ツツジ科ヨウラクツツジ属)裏白瓔珞 葉は枝先に輪生状につき、裏面が帯白色。枝先に気品のある紅紫色の花が数個垂れ下がる。木の高さは1m。第2ケルン周辺から八方池 |
|
![]() |
ベニサラサドウダン(ツツジ科) | |
![]() |
ハクサンタイゲキ(トウダイグサ科)白山・・・ アップして見ると花になる。でも一見ただの草、しかし、なんとなく目に付き気になる。高さ40~60cm。杯状花序の径5~10cm。アルペンリフトを降り、黒菱平にはいったら気になる草(?)がこれ。実はこれウルシと同じくかぶれることがある。 |
|
![]() |
コバイケイソウ(ユリ科シュロソウ属) 黒菱平に群生している。高さ1mにもなる大きさだ。目に付きやすいからすぐに分かるだろう。若芽を山菜のオオバギボシと間違えて中毒を起こす事故がときどきある。 |
|
![]() |
ウラジロナナカマド(バラ科ナナカマド属)裏白七竃 秋、紅葉写真の代表モデルがこれだ。枝先に小白花を傘状につける。名の通り葉の裏が白色を帯びる。ナナカマドとは7回カマドで燃やしても燃えないことから名前がついたという。友人はそんなことはない、良く燃えたという。試したことがないので真偽のほどは定かでない。八方ケルン下にあるのが目につく。 |
|
![]() |
ムシトリスミレ(タヌキモ科ムシトリスミレ属)虫取り菫 葉は根元にロゼット状に長楕円形で数枚つける。長さは4cmほど。色は黄緑色で内側に巻き込みネバネバした消化粘液を分泌して葉にとまった小さな虫を消化する。花茎は5~10cmで紫色のスミレのような花を1個つける。第2ケルン周辺に多いが小ぶり。 |
|
![]() |
ミネウスユキソウ(キク科ウスユキソウ属)峰薄雪草 高山帯のやや乾燥した草地や礫地に生える。低山に生えるウスユキソウの高山型。高さ10cm。頭花は花茎の先にまとまって数個つける。八方池周辺に多い。アルプスのエーデルワイスはこのこと。でも大分違う。ミヤマウスユキソウがそれに似る。いずれも日本ではよく目に付くが、本場アルプスではほとんど見れない。僕はその何ヶ所か秘密の場所を知っている。 |
|
![]() |
ワタスゲ(カヤツリグサ科ワタスゲ属)綿菅 綿毛のような白い毛玉でお馴染みだ。この白い毛は種子に生えたもので、やがて風に乗って飛んでいく。この時期高さは30~40cmにもなるが花時は、丈が低く花は糸状の黄色い穂のようになるが余り目立たない。黒菱平と第2ケルン近くの池溏にある。 |
|
ライブカメラからの白馬山麓と北アルプス | 毎日更新!!今日の白馬岩岳スキー場(冬季のみ)
白馬のピンポイント天気予報 | 今の天気図 | 岩岳ゆりの園からのライブカメラ